メルプ 【メルプ⑫】PMF(プロダクトマーケットフィット)を達成した時の感覚とは? 有料サービスのPMF:顧客が製品を有料でも購入して使いたいと感じた状態。無料サービスのPMF:顧客がサービスにのめり込んで時間を忘れて使い続けている状態。もっと感覚的な「このサービスはPMF達成したな」と感じる瞬間がどのようなものかを記載できたらと思います。 2023.11.18 2024.07.01 メルプ起業・経営
ミーア Singularity Society Boot Campに参加して刺激的だった:おしゃべり猫型ロボット「ミーア」を開発 今回、Singularity Society(以下、SS)が主催するBoot Campに半年間参加したので、その感想を記載したいと思います。きっかけは、Twitterのタイムラインに流れてきた中島聡さんのBoot Camp開催に関するお知らせでした。 2024.03.24 2024.07.01 ミーア起業・経営
ミーア 【ミーア】WooCommerceでの注文をWeb集荷依頼でヤマトで発送する ありがたいことに、初日で12件の注文が来たので、早速配送の準備に取り掛かる。WordPress 向けのオープンソースの eコマースプラットフォームであるWooCommerceにStripe決済を連携してオンラインショップ機能を作成している。 2024.06.11 2024.07.01 ミーア起業・経営
ミーア 【ミーア】CapCutでショート動画を大量生成してSNSマーケを行う 今回のtoC向けのおしゃべり猫型ロボットの場合は、WEBマーケよりはSNSマーケが相性が良さそう。その中でも1)ショート動画→TikTok, インスタ, Youtube Short 2)キャラのイラストと、面白い一言フレーズ→X・インスタ の2つに注力するのが良さそう。 2024.06.12 2024.07.01 ミーア起業・経営
デザイン(Figma) 【キャラクターデザイン】売れるキャラクターのデザインは左右非対称? キティちゃんって、実は左右非対称なんですよね。以前に「売れるキャラクター戦略」という本を読んだことがあって、その本に書いてありました。参考になると思いますのでお時間ある際に読んでみてくださいというアドバイスを受けて、下重心で左右非対称にデザインを変更してみた。 2023.11.19 2024.07.01 デザイン(Figma)開発・デザイン
ライフハック 【タイピング】速度と正確性向上のために現状把握 仕事の生産性UPのためにタイピングも恒常的に取り組んでいきたい。現状把握してブラインドタッチの正確性と速度向上でできること、学習法を考える。ミスタイプにも種類があるとのこと。特に注意すべきは、「かすり」と「未習熟」。数字やハイフン、記号、QXCVLなどが未習熟になりやすい 2024.03.10 2024.07.01 ライフハック本・考察
ライフハック 【仕事効率化】重い仕事との向き合い方。思考と作業を7:3に分離 重たいタスクの消化方法:リサーチと思考と実装の分離。ランナーズハイ状態の時に、できるだけ進める。詰まったら人に聞く。やる前はモチベーションが低くても、やっていくうちにランナーズハイになっていくことがある。作業効率化ツールは、別時間を使って定期リサーチ 2023.11.01 2024.07.01 ライフハック本・考察
MBTI 【MBTIへのいざない】タイプ論の概論と外向(E)と内向(I)に関する誤解 外向型(E)は「外交的で活発な行動」、内向型(I)は「恥ずかしがり屋で引っ込み思案な行動」と巷では認識されているが、これはユングが提唱した本来の意味とは全く異なる。本来は、心のエネルギーの方向性の話であり、外向は「自分の外側にエネルギーを求めて、集めに行く」。内向は「自分の内側にエネルギーを求めて、集めに行く」 2023.11.11 2024.07.01 MBTI本・考察
MBTI 【MBTI】ユング「タイプ論」で定義される外向(E)と内向(I)とは? ユングの定義する内向(I)と外向(E)。内向型は、客体ではなく、客体から離れて主体自身への心理的過程に関心を向け、主体を客体より高い価値水準に置く。一方で、外向型は主体を客体より下に置き、客体に高い価値を与える。主体は常に副次的な意味しか持たない。 2023.11.19 2024.07.01 MBTI本・考察
AI 【生成AI】ヘルスケア分野での主な活用先は、臨床業務の効率化と創薬の2つ? 生成AIの医療への活用先としては、創薬と臨床業務の効率化の2つが主にありそう。 臨床業務の効率化に関しては、医療情報が専門性が高いために、汎用的なLLMのみでは今のところは精度が低いので、前段階に対応するエージェントを振り分けるゲートキーパーを設けたり、大量の医療情報の文献をベクトル化して読み込ませるなどして、用途特化型でチューニングする必要がある。 2023.12.11 2024.07.01 AI本・考察