アプリ(Flutter / React Native) 【ESP32】Deep SleepモードとTimer Wake Up機能の実装 はじめに方言を話すおしゃべり猫型ロボット『ミーア』を開発中。ベータ版をリリースした後、実際に使っていただいた複数のユーザから「ミーアの目のディスプレイを自動でオフにする機能が欲しい」との要望が来たので、今回は本機能の実装を記載。詳細を伺った... 2024.07.06 アプリ(Flutter / React Native)組み込み(C++ / ESP32)開発・デザイン電子回路
キャリア 【デュアルキャリア・カップル】仕事と人生の3つの転換期とハマりやすい罠とは!? INSEAD准教授が、26歳から63歳まで、日本を含む32ヵ国113組のカップル(同性カップル、事実婚、再婚含む)を調査。子育て、転勤、キャリアチェンジ、介護、退職、子どもの自立……。人生100年時代、キャリア志向の二人に立ち塞がる3つの転換期と、その乗り越え方を説いた本。 2024.07.06 キャリア本・考察
キャリア 【人生】年齢とともに誰と時間を過ごすか?40歳から単調増加する1人の時間 アメリカ人を対象にした10年間の調査に基づき、年齢によって変化する人間関係について論じられている。子供と過ごす時間は35-40歳をピークにしてそこから急激に減少する。40歳以降は1人で過ごす時間が単調増加する。1人の時間を楽しめる方法(興味や趣味など)を持っておくことはとても重要。 2023.12.03 2024.07.06 キャリア本・考察
キャリア 【人生後半の戦略書】想像以上に早くから始まるキャリアの落ち込みにどう対応すれば良いか? 若いときは地頭に恵まれ、歳を取ったら知恵に恵まれる。人には流動性知能と結晶性知能という2種類の知能が備わっている。流動性知能は成人期初期にピークに達し、30代から40代に急速に低下しはじめる。発明家やノーベル賞受賞者が大発見をする時期は、30代後半が最も一般的。 2023.12.10 2024.07.05 キャリア本・考察
時事・社会情勢 【KADOKAWA】サイバー攻撃(ランサムウェア)による情報漏洩から学べること ロシアのハッカー集団BlackSuitによるKADOKAWAへのサイバー攻撃と、個人情報流出がXのトレンドに上がるなど最近話題になっている。本記事では、KADOKAWAへのサイバー攻撃の全容と、今回のケースから学べることを備忘録的に記載しておこうと思う 2024.07.04 時事・社会情勢本・考察
時事・社会情勢 【新規事業】大企業で新規事業が生まれにくいのはなぜ?どう解決すれば良いか? 大企業で新規事業が生まれない主な理由2つ。人選ミス:大企業における、KPIで測定できる優秀な人材を新規事業に当ててしまう。社内を通すためのプレゼンになりがちで、本質からずれてしまうため。大企業で恒常的に新規事業を生むにはどうすれば良いのか? 2023.11.12 2024.07.04 時事・社会情勢本・考察
時事・社会情勢 【クリエイターエコノミー】NewsPicksによるクリエイター経済圏形成の取り組み NewsPicksのトップ画面がキュレーターを前面に押し出す仕様に変更された。NewsPicksトピックスによるコンテンツの染み出し。NewsPicks着想経緯(ニュース記事とコメントの主従を逆転させた)と初期のインフルエンサー戦略 2023.10.29 2024.07.04 時事・社会情勢本・考察
時事・社会情勢 【スイカゲーム】流行った理由は、物理エンジンによる複雑系だが完全運ゲーではないバランスの良さ スイカゲームの人気の秘密とその魅力。パズルゲームで果物を組み合わせ、最終的に大きなスイカを作成する目的。デザイン、物理エンジン、スキルと運のバランスが成功の鍵。理不尽にゲームオーバーになる点が、もっと良い点取れたはず!と中毒性につながる。 2023.10.26 2024.07.04 時事・社会情勢本・考察
キャリア 【地頭】とは何か。抽象と具体の往復運動を振れ幅を大きく、頻繁に行うこと!? 地頭の定義は様々:その場の限られた情報のみで考えを深める力、現状把握力・論理的思考力・表現力・発想力、地頭は立方体の体積:抽象具体×発想の幅広さ×思考体力、抽象と具体の往復運動など。量質転化させてブレークスルーを突然起こさせることが重要 2023.10.28 2024.07.04 キャリア本・考察
時事・社会情勢 【電子カルテ】政府は2030年までに全ての医療機関で導入できるのか!? 2024年秋:現行の健康保険証を廃止。2024年度中:概ね全ての医療機関・薬局で電子処方箋を導入完了。医療機関や患者が電子カルテを共有するシステムを整備。2025年秋:マイナ保険証の利用が原則に。2030年:全ての医療機関で電子カルテを導入 2023.10.30 2024.07.04 時事・社会情勢本・考察