方言を話すおしゃべり猫型ロボット『ミーア』をリリースしました(こちらをクリック)

【ISTP】巨匠。外向感覚を伴った内向思考タイプ(MBTI)

istp
この記事は約9分で読めます。

はじめに

MBTIの各性格タイプに関して、下記観点からまとめておこうと思う。

  • 世間の印象
  • 主機能と補助機能の特徴と、判断プロセス
  • 周囲に与える印象
  • 劣等機能と劣等機能の強化方法
  • コミュニケーションの特徴
  • ストレス時の反応と改善のためのポイント

今回は、ISTPについて。

ISTPに対する世間の印象

ISTPでググってみると、関連検索として「ISTP ひとり」「ISTP 職人」「ISTP 好奇心旺盛」などが出てくる。

「巨匠」と称され、有名人・キャラは、マイケル・ジョーダン、トム・クルーズ、ジャック・バウアーなどが挙げられる。ちなみに巨匠とは、「ある専門分野、特に芸術方面の大家」という意味。

Ti-Se:外向感覚を伴った内向思考タイプ

ISTPの認知機能は発達している順番に下記

  • 主機能(自分で最も気づいている機能):内向的思考(Ti)
  • 補助機能(十分機能していても、自分で気づきにくい機能):外向的感覚(Se)
  • 第三機能:内向的直観(Ni)
  • 劣等機能:外向的感情(Fe)

各認知機能がどのように個人の知覚と行動に影響を及ぼすかを、一言で表すと下記

認知機能内向 (i)外向 (e)
直観 (N)パターン認知 – 内面での洞察と未来予測新しい可能性の探索 – アイデアと抽象概念の探求
思考 (T)論理的分析 – 内面での理論の構築と思考の整理客観的判断 – 効率と公正さを求める意思決定
感情 (F)深い共感 – 個人的感情や価値観の深い理解社交的調和 – 他者との感情的なつながりの形成
感覚 (S)現実の詳細 – 内面での具体的な記憶と体験の反映実際の体験 – 外部世界との直接的な交流と行動

Ti-Se:現実合理主義者。状況や問題を論理的に分析し、現実の実践的な解決策を見つけ出す。

主機能と補助機能の特徴と判断プロセス

内向的思考(Ti):論理的分析 ISTPの主機能である内向的思考(Ti)は、論理的な分析や内的な理論の構築に重点を置く。ISTPは物事を体系的に理解し、内部の論理的な整合性を求める。問題解決や意思決定の際には、データや事実に基づいて客観的に判断する。

外向的感覚 (Se):現実的な対応力 補助機能である外向的感覚(Se)は、現実の具体的な事実や状況に敏感です。ISTPは五感を通じて直接的な経験を重視し、現実世界での具体的な情報や変化に素早く反応する。これにより、実践的で即応性の高い行動を取ることができる。

ISTPが新しいプロジェクトに取り組む場合、まずTiを使ってプロジェクトの要件や目的を詳細に分析し、必要なリソースや手順を論理的に考察する。データを収集し、最も効率的な方法を見つけるための内部モデルを構築する。そして、Seを使って、現実の状況に基づいて、即座に具体的な行動を取る。例えば、必要なツールを準備し、実際に手を動かしてプロジェクトを進める。現場での変化に柔軟に対応し、実用的な解決策を見つけ出す。

何かを新しく学習する際も、実践的な学習方法を好む傾向がある。座学よりも、実際に手を動かして学ぶことで効果的に知識を吸収しようとする。

ISTPとINTPの違い

ISTPとINTPは共に内向的思考(Ti)を主機能とするため、論理的かつ分析的な性格を持っているが、補助機能の違いにより、現実的な行動志向のISTPと、抽象的な未来志向のINTPという対照的なアプローチを取る。

ISTPは外向的感覚(Se)により、現実の変化に迅速に反応し、新しい状況や緊急の問題にも柔軟に対応できる。一方、INTPは外向的直観(Ne)により、多くの可能性を検討するため、反応に時間がかかることがあるが、独創的な解決策を見つけることができる。

ISTPの周囲に与える印象:現実合理主義

  • 冷静で客観的:感情に左右されず、冷静で客観的な視点を持っているため、公正な判断ができると評価される。
  • 独立心が強い:自己完結的で独立して行動するため、自立した個人として尊重されやすい。
  • 冒険心が強い:新しい経験や挑戦を求める冒険心があり、リスクを恐れずに行動する。未知の分野にも積極的に飛び込む。
  • 迅速な実行力:冷静な分析と即時の解決策を見出す能力が高く、それを実践に移すスピードが速い。即断即決で行動に移せる。
  • 感情表現が少ない:感情をあまり表に出さないため、冷たい印象を与えることがある。他人の感情に対して無関心に見えることも。ただ、外にあまり見せないだけで、内面では情緒の波があり、予期せぬ出来事やストレスが原因で感情が不安定になることがある・
  • コミュニケーションが不足する:内向的で一人でいることを好むため、他者とのコミュニケーションが不足しがち。情報共有が不十分と感じられることがある。

私の印象では「タフな一匹狼」という言葉がもっとも似合うタイプ。
独特な認知機能の組み合わせからか、INTJと並んで、謎めいた様相を呈している感じがある。

ルールや規則に縛られたくない度合いはMBTIの中で最も高いと思う。内面では感情的な波がかなりあるものの、それを外面に出すことはほとんどなく、合理的で冷静な人と見られることが多い。日系の大企業の組織風土にはルールや規則、人付き合いの観点で合わないだろう。フリーランスが多い気がする。

普段一人でいて、他人にあまり干渉したりせず、肯定も批判もあまり言わないが、ふとした時のブラックジョークと自虐の度合いも高い。頭の中では、感情と思考が絶えずぐるぐる回っている感じがある。

また、冷静な分析と即時の解決策を見出す能力が高く、かつそれを実践に移すスピードが速い。現実志向でありながらも、新しい経験や挑戦を求め、冒険心があり、内向的な性格からか誰にも相談しないまま、新しい挑戦をいきなりし始めることがあり、「え、そんな新しいこと始めちゃうの!?そんなこと考えてたんだ」と思わずビックリしてしまうこともある。

劣等機能の外向的感情(Fe)を強化するには

ISTPは劣等機能である外向的感情(Fe)が相対的に最も発達していない。

外向的感情は他人との調和や社会的なつながり、感情の共有を重視する。日常生活ではこの機能が弱いため、以下のような方法でこの機能を強化することが推奨される。

社交的な活動への参加

  • ボランティア活動やコミュニティイベントに参加することで、他人との関わりを深め、感情的なニーズや反応を理解する機会を増やすことができる。

感情表現の練習

  • 日記をつける、創造的な表現活動(芸術、音楽、文学など)に取り組むことで、自己の感情を理解し表現する力を育てる。感情日記のつけ方に関する記事はこちら。
  • 他人に対して感謝の気持ちを積極的に表現する。小さなことでも感謝を伝えることで、他者との関係を深めることができやすくなる

他人との感情的な交流を重視する

  • 友人や家族との深い会話を通じて、自分自身の感情や他人の感情に敏感になるよう努める。
  • 一緒に働いている親しい同僚からのフィードバックを度々受ける機会を持つ。

異なるタイプを尊重するために学ぶ必要があること

ちなみに、この外向的感情(Fe)が最も発達しているタイプは、ENFJとESFJ。ENFJやESFJは社交的な活動に積極的であり、自らの感情を自然に表現する。彼らの振る舞いを観察して、自分自身との違いを認識することは有益かもしれない。

今その場で起きていることと無関係だが、最終判断や行動に移すときに影響する個人的なことや思いなどを話に持ち出すことが人によってはあるということを、ISTPは異なるタイプを尊重するために学ぶ必要がある。

コミュニケーションの特徴

簡潔で直接的

  • ISTPは簡潔で直接的なコミュニケーションを好む。無駄な言葉を省き、要点を的確に伝える。また、感情よりも事実やデータに基づいて話すことを好みます。論理的な説明を重視する。長い説明や感情的なリアクションを避ける傾向がある。

観察力が鋭い

  • 目の前の具体的な事実や状況をよく観察し、それに基づいて話します。詳細に気づく力がある。
  • セリフ:「さっきのプレゼンで、グラフの数値が少し違っていたと思う。」

控えめで内向的

  • 内向的で控えめなため、大勢の前で話すことよりも、一対一のコミュニケーションを好む。

問題解決志向

  • 問題解決に焦点を当てたコミュニケーションを行う。具体的な解決策を提示することが得意。

フィードバックを求めるのが少ない

  • 自己完結的であるため、他者からのフィードバックを求めることが少ない。

実践的なアプローチ

  • 理論よりも実践を重視し、実際に試してみることを好む。
  • セリフ:「試してみないとわからない。とりあえずやってみよう。」

ストレス時の反応と改善のためのポイント

ISTPはストレスに晒された時、主機能である内向的思考(Ti)が過度に発現したり、普段あまり使われていない劣等機能である外向的感情(Fe)が浮上してくることで、一連の典型的な反応を引き起こすことがある。

哲学的な議論を我慢しなければならなかったり、事実上のゴールが見失われるようなグループ討議や作業に嫌悪感や動揺を覚える。

ストレス時の反応

  • 過度な分析:内向的思考(Ti)が過剰に働き、物事を過度に分析してしまうことがある。細部にこだわりすぎて、全体像を見失うことがある。「どうしてこうなったのか、もう一度細かく検証しないと。」
  • 社交的な環境への適応困難:外向的感情(Fe)が劣等機能であるため、社交的な場面や感情的な要求が高い状況では疲れやすい。
  • 自己批判的になる:否定的なフィードバックを受けると、過度に自己批判的になることがあります。自分の能力や判断に対する自信を失うことがある。
  • 協働を避ける:人と協働できない状況にストレスを感じ、孤立しがちになる。他人と関わることを避け、自分の殻に閉じこもることがある。「もう一人でやった方がマシだ。誰も信用できない。」

改善のためのポイント

  • リスクと安全のバランスを取る:リスクを完全に避けるのではなく、安全策とリスクのバランスを取りながら挑戦を続ける。小さな成功体験を積み重ねることで、自信を回復する。
  • フィードバックをポジティブに捉える:否定的なフィードバックを受けた際には、それを成長の機会として捉える。自己批判を避け、改善点を冷静に分析する。
  • 小さな協働を試みる:信頼できる少人数のチームで協働することで、人との関わり方を徐々に強化する。大規模な協働ではなく、小さなプロジェクトから始める。
  • 社交活動のバランスの取り方:必要以上に社交活動に参加することを避け、自分にとって意味のある関係を重視することで、社交的なプレッシャーを減らすことができる。
  • 自己開示の重要性:ISTPはしばしば自分の内面の世界に留まりがちだが、自己開示は人間関係を構築する上で大切な側面であるので、小さな自己開示から始め、徐々にその範囲を広げていくと良い
タイトルとURLをコピーしました