心理

本・考察

【ISTP】巨匠。外向感覚を伴った内向思考タイプ(MBTI)

ISTPはTi-Seの認知機能なので現実合理主義者。状況や問題を論理的に分析し、現実の実践的な解決策を見つけ出す。私の印象では「タフな一匹狼」という言葉がもっとも似合うタイプ。ルールや規則に縛られたくない度合いはMBTIの中で最も高いと思う。内面では感情的な波がかなりあるものの、それを外面に出すことはほとんどなく、合理的で冷静な人と見られることが多い。
本・考察

【ENTP】討論者。内向思考を伴った外向直観タイプ(MBTI)

ENTPは、内向的思考(Ti)を用いて外向的直観(Ne)に基づいて物事を判断するというプロセスをとる。Ne-Ti:独自の理論を、外界との対話を通じてブラッシュアップしていく。ENTPは知的な議論を好み、自分のアイデアや理論をテストするために他人との討論を求める。
本・考察

【INFJ】提唱者。外向感情を伴った内向直観タイプ(MBTI)

Ni-Fe:未来の可能性を洞察し、それを他者と共感を持って共有することで実現可能な計画を立てる。INFJは、自分の理想と現実のギャップと共感疲労のダブルパンチで病みやすいINFJは内向的であり、自分の感情や考えを他者に開示することに慎重。表面的な付き合いよりも深い絆を求める
本・考察

【ISTJ】管理者。外向思考を伴った内向感覚タイプ(MBTI)

ISTJはSi-Teの認知機能なので、過去の経験や事実に基づいて、効率的かつ論理的な判断を行う。私の印象では「真面目・実直」という言葉がもっとも似合うタイプ。バックオフィスや経理などルーティンで、かつ、効率的に行う必要がある業務で縁の下の力持ちのような感じで、特性を発揮している印象。
本・考察

【ESFP】エンターテイナー。内向感情を伴った外向感覚タイプ(MBTI)

ESFPは、Se-Fiの認知機能なので、五感を通じて得られる情報から、自分の感情に基づいて判断する。社交的で、かつ陽気で友達とグループで会話したりしているのが好きで、逆に1:1で会話を長時間するのは気まづいか、ESFPが飽きてしまって居心地が悪いだろう。
本・考察

【ESTP】起業家。内向思考を伴った外向感覚タイプ(MBTI)

ESTPはSe-Tiの認知機能なので、五感を通じて得られる情報から、論理的に判断する。ESTPに対する私の印象は、良い意味での「快楽主義者」。ENTPと同じくせっかちで、頭の回転が速いが、ENTPと違うところは現実に即して、思ったらすぐ行動する度合いがENTPよりさらに高い。
本・考察

【ISFP】冒険家。外向感覚を伴った内向感情タイプ(MBTI)

ISFPはFi-Seの認知機能なので、五感を通じて得られる情報から、自分の感情や価値観に基づいて判断する。他人との争いごとは面倒で嫌なので、周りに合わせがちではあるが、自由奔放な芸術家気質で、マイペースという一見矛盾した状態をあわせ持っているイメージはある。
本・考察

【ESFJ】領事。内向感覚を伴った外向感情タイプ(MBTI)

ESFJは、Fe-Siの認知機能なので、他者の感情や社会的な期待を考慮しつつ、過去の経験や実績に基づいて判断を下す。、面倒見の良さが度を過ぎると、「お節介・過干渉・世話焼き」となりかねないので、バランスが難しいところ。あと、基本おしゃべりしたり、他人の相談によく乗ったりしている人が多い気がする。喜怒哀楽もはっきりしている。
本・考察

【ESTJ】幹部。内向感覚を伴った外向思考タイプ(MBTI)

ESTJはTe-Siの認知機能なので、過去の経験や事実に基づいて、効率的かつ論理的な判断を行う。私の印象では「厳格なリーダー」という言葉がもっとも似合うタイプ。ISTJ強化版というイメージ組織の中で、外向的思考を発揮してリーダーシップを発揮し、かつ、秩序を重んじ、本人の成長意欲も高く勝ち負けや順位にこだわるので、部長クラスなど出世していくイメージ。
本・考察

【ISFJ】擁護者。外向感情を伴った内向感覚タイプ(MBTI)

ISFJは、Si-Feの認知機能なので、過去の経験や事実に基づいて、他人の感情やニーズを考慮して最適な対応方法を判断する。私の印象では「献身」という言葉がもっとも似合うタイプ。ISFJは他者依存度・承認欲求が良くも悪くも強く、「自分がしたい事=周囲から期待されている役割」なので、自分自身の意思や希望が曖昧になりがち。