方言を話すおしゃべり猫型ロボット『ミーア』をリリースしました(こちらをクリック)
スポンサーリンク
Web(React / Python)

【シナリオテスト】の書き方とコツ:MECEに分解し適度に細分化する方法

シナリオテストを書く際の注意点とコツを記載。シナリオテストを書く上で求められるのは、MECEに条件を分解しつつも過度に細分化しないバランスを取る能力。シナリオテストでは、プログラミングコードを直接記載する必要はない。つまり、エンジニアでなくても記載できる。モックアップを作成したPdMやUIUX担当者などが、そのままシナリオテストを書くのが効率的かもしれない。
開発・デザイン

【Flutter×FCM】Push通知を実装:テスト送信まで(iOS/Android)

Firebase Cloud Messaging(FCM)を用いたプッシュ通知のプロセスは、下記3ステップで構成される。サーバーからのメッセージ送信→FCMによる配信処理→アプリによる受信と表示。iOSの場合は、APNs認証キー(p8ファイル)が必要。
起業・経営

flixy「お薬IoTカレンダー」失敗の振り返り_お薬ケース編

今更感はあるが、メルプWEB問診の前に、学生時代に初めて大きなプロジェクトとして開発したflixy「お薬カレンダー」について、振り返りたいと思う。ターゲットユーザーの解像度が低かったことと、ユーザーニーズを捉えきれていなかったこと、そして、コンテスト優勝するという手段と目的が逆転してしまっていたことなどが挙げられる。
SEO

【GA4】Googleアナリティクスを活用したトラフィック獲得とDirectの分析・対策

サイトのユーザー獲得チャネルやエンゲージメント、会員獲得に至るコンバージョンを分析したい時の備忘録をまとめる。特にゴミ貯めみたいになってしまうDirectの分析と対策について。予想されるDirectの流入経路にキャンペーン追跡パラメータ(UTMパラメータ)をリンクに追加する
ミーア

【ミーア】梱包までの手順を一通りシミュレーションする

ちなみに最初の100台の組み立てに関しては、手作業で自分達で行うことにした。コストカットと、自分達が全工程を把握していないと、次の量産の段階でも明確な指示が出せないので。今回使用するTTP223タッチセンサーは、100個セットで届いているので1つずつに分解して、ピンヘッダーをハンダする必要がある。ひたすらハンダしていく。
開発・デザイン

【JLCPCB】100台基板発注したら確認メールが来た。PCBの動作確認は行わない

発注したPCBに問題がなければJLCPCBからはメールが来ないので、メールが来るということは、回路不備など問題がある時。JLCPCBでは自作基板の機能確認は行わないとのこと。なので、自分で回路図やPCB見て判断しないといけない。
子育て

【育児】日中の育児便利ツール2選(生後〜半年):ベビーモニター・電動ハイローチェアー

ベビーモニターは、リビングやキッチンで家事をしながらでも寝室などで眠っている赤ちゃんの様子に変化があるとすぐにモニター機で確認することができる。電動ハイローチェアーは、想像以上に日中の寝かしつけ抱っこの代わりとして役立った。
起業・経営

【創業者株主間契約】をChatGPTで作成する方法

創業者株主間契約をChatGPTを活用しながら作成する方法を記載したいと思う。GPT-4oの精度が高いので、契約書用の適切な文言をプロンプトから生成してくれるので、作成から締結まで30分くらいですぐにできるようになるだろう。契約の落とし穴に関しても、GPTに質問することで埋めてくれる。
メルプ

【メルプ⑤】創業者間株式割合は、事業にコミットする人が70%は持つべき?

Tips:創業者株式間割合の考え方。事業にコミットする人が70%以上持つべき、創業株主間契約は創業時点で絶対に結んでおく、AZXの雛形参照、創業株主間契約のポイント3つ。アドバイザーを含む、いわゆる手は動かさないけれども経験とノウハウは持っていて、事業に参画してくれる人の株式割合をどうするかも、「コミット時間なのか能力と経験なのか」の二律背反問題で頭を悩ませる問題です。
本・考察

【健康】叔父に触発され、無塩無糖食にトライ

私の叔父は、中尾正一郎という方で、循環器内科医なのだが、ハーバード大学医学部留学後、1995年に「心ファブリー病」を医学雑誌「NEJM」で日本から世界に発信されたすごい方なのだが、50代以降、20年以上も無縁無糖食を実践されている方でもあり、おそらくここまで厳密に無塩無糖を行っている人は日本でも1人しかいないだろう。
スポンサーリンク