方言を話すおしゃべり猫型ロボット『ミーア』をリリースしました(こちらをクリック)

本・考察

スポンサーリンク
MBTI

【ESFJ】領事。内向感覚を伴った外向感情タイプ(MBTI)

ESFJは、Fe-Siの認知機能なので、他者の感情や社会的な期待を考慮しつつ、過去の経験や実績に基づいて判断を下す。、面倒見の良さが度を過ぎると、「お節介・過干渉・世話焼き」となりかねないので、バランスが難しいところ。あと、基本おしゃべりしたり、他人の相談によく乗ったりしている人が多い気がする。喜怒哀楽もはっきりしている。
MBTI

【ESTJ】幹部。内向感覚を伴った外向思考タイプ(MBTI)

ESTJはTe-Siの認知機能なので、過去の経験や事実に基づいて、効率的かつ論理的な判断を行う。私の印象では「厳格なリーダー」という言葉がもっとも似合うタイプ。ISTJ強化版というイメージ組織の中で、外向的思考を発揮してリーダーシップを発揮し、かつ、秩序を重んじ、本人の成長意欲も高く勝ち負けや順位にこだわるので、部長クラスなど出世していくイメージ。
MBTI

【ISTP】巨匠。外向感覚を伴った内向思考タイプ(MBTI)

ISTPはTi-Seの認知機能なので現実合理主義者。状況や問題を論理的に分析し、現実の実践的な解決策を見つけ出す。私の印象では「タフな一匹狼」という言葉がもっとも似合うタイプ。ルールや規則に縛られたくない度合いはMBTIの中で最も高いと思う。内面では感情的な波がかなりあるものの、それを外面に出すことはほとんどなく、合理的で冷静な人と見られることが多い。
MBTI

【ESTP】起業家。内向思考を伴った外向感覚タイプ(MBTI)

ESTPはSe-Tiの認知機能なので、五感を通じて得られる情報から、論理的に判断する。ESTPに対する私の印象は、良い意味での「快楽主義者」。ENTPと同じくせっかちで、頭の回転が速いが、ENTPと違うところは現実に即して、思ったらすぐ行動する度合いがENTPよりさらに高い。
MBTI

【ESFP】エンターテイナー。内向感情を伴った外向感覚タイプ(MBTI)

ESFPは、Se-Fiの認知機能なので、五感を通じて得られる情報から、自分の感情に基づいて判断する。社交的で、かつ陽気で友達とグループで会話したりしているのが好きで、逆に1:1で会話を長時間するのは気まづいか、ESFPが飽きてしまって居心地が悪いだろう。
子育て

【育児】日中の育児便利ツール2選(生後〜半年):ベビーモニター・電動ハイローチェアー

ベビーモニターは、リビングやキッチンで家事をしながらでも寝室などで眠っている赤ちゃんの様子に変化があるとすぐにモニター機で確認することができる。電動ハイローチェアーは、想像以上に日中の寝かしつけ抱っこの代わりとして役立った。
本・考察

【健康】叔父に触発され、無塩無糖食にトライ

私の叔父は、中尾正一郎という方で、循環器内科医なのだが、ハーバード大学医学部留学後、1995年に「心ファブリー病」を医学雑誌「NEJM」で日本から世界に発信されたすごい方なのだが、50代以降、20年以上も無縁無糖食を実践されている方でもあり、おそらくここまで厳密に無塩無糖を行っている人は日本でも1人しかいないだろう。
子育て

【育児】夜泣きに「液体ミルク+ミルクウォーマー」の組み合わせが効果的だった話

購入したのは、ほほえみの液体ミルクと、LARUTANというミルクウォーマー。LARUTANのミルクウォーマーは、モバイルバッテリー付きで、USB ケーブルで充電することができる。なので昼間の間にUSB ケーブルで 満充電にしておく。
キャリア

【デュアルキャリア・カップル】仕事と人生の3つの転換期とハマりやすい罠とは!?

INSEAD准教授が、26歳から63歳まで、日本を含む32ヵ国113組のカップル(同性カップル、事実婚、再婚含む)を調査。子育て、転勤、キャリアチェンジ、介護、退職、子どもの自立……。人生100年時代、キャリア志向の二人に立ち塞がる3つの転換期と、その乗り越え方を説いた本。
キャリア

【人生】年齢とともに誰と時間を過ごすか?40歳から単調増加する1人の時間

アメリカ人を対象にした10年間の調査に基づき、年齢によって変化する人間関係について論じられている。子供と過ごす時間は35-40歳をピークにしてそこから急激に減少する。40歳以降は1人で過ごす時間が単調増加する。1人の時間を楽しめる方法(興味や趣味など)を持っておくことはとても重要。
スポンサーリンク