はじめに
6月から基礎研究を始めることにしたので、先行論文をGW中に読んでおこうと思う。本当は4月から読む予定だったのだが、まとまった時間をとって一気に読んだ方が良さそうと思い、GW中にずれ込んでしまった。
基礎研究は大学の2-4年生の時に行っていたが(その時は発生脳科学)、それ以降は全くやっておらず、かつ、今回は全く新しい分野(臓器再生・人工冬眠)になるので、0から勉強。
GoodNotesで専門用語や注釈を書き込み
新しい分野で、単語レベルで分からない専門用語が多すぎるので、論文に手書きで単語の意味を書き込めた方が良いと思い、いくつか試してみたが、結局IpadでGoodNotesアプリ内で読む方法に落ち着いた。
単語に関しては、似たような先行研究で同じ専門用語が使われることが多いので、最初は大変だが最初の段階で不明な単語は潰しておいた方が良さそう。

PCも用意しておき、左側にPCのGoogle翻訳で、分からない用語を調べ、

和訳しても意味がわからない場合は、ChatGPTに質問。

IPadで画面を拡大表示して、一番細いペンを選択して、Apple Pencilで和訳を書き込む。

単語は黄色のマーカーで赤色で意味を記載。論文で重要な部分は緑色でマーカーを引くことにした。
ただ、専門用語の場合、Google翻訳結果の日本語もよく分からないことが多く、かといってOxford English Dictionaryのような一般的な英英辞典ではヒットしないこともあるので、今回はNIHの医療用語検索を使用。
https://www.cancer.gov/publications/dictionaries/cancer-terms/def/orthotopic

疑問点・質問事項もGoodNotesに書き込み
疑問点は該当箇所に対して、論文の隙間に青文字で記載

Ipadのマルチタスク機能を使って画像をGoodNotesに取り込む
今読んでいる論文が、歯の再生に関する論文で、歯の構造に関する用語が多数出てくるので、日本語と英語で歯の構造の画像を論文に入れ込んだ方が、理解が早いと思い、GoodNotesに画像を取り込んでみる。
Ipadのマルチタスク機能を使って、GoodNotesの隣にブラウザを開いて、取り込みたい画像を検索する。
https://support.apple.com/ja-jp/102576


そのまま画像を選択して、GoodNotesにドラッグドロップする。

ドラッグドロップした後は、GoodNotes内で画像サイズ調整する。

Notionで論文管理
「Notion 論文管理」でググったところ、一番上に、論文管理テンプレートを発見
https://www.notion.so/templates/writing-workbook
大学での研究に関連する論文や、授業で紹介する論文を蓄えていきます。論文を読み終わったら内容を要約し、振り返りやすくします。また読んでない論文はフィルターしたViewからまとめて閲覧します。
使えそうと思ったので、自分のNotionにテンプレートとして取り込み、読むべき先行論文を放り込んだ。

GoodNotesからNotionにエクスポート
せっかくなので、GoodNotesで注釈など記載した状態の論文を、Notionにエクスポートして同期したい。GoodNote5.5以降では、PDFをリンクとして外部共有できるようになっている。
GoodNotesのナビゲーションバーのシェアアイコンをクリックして、「Share Link to Collaborate」をスイッチオンにする。

無事操作が完了すると「Link copied to clipboard」という表示が出る。

次に、共有先としてNotionを選択する。
同じく、シェアアイコンをクリックして、次は「Send Link」をクリックして、Notionを選択。Notionのどのページに入れるかも選択できるので、先ほど作成した「論文管理」ページを選択してSaveをクリック。


すると、NotionでGoodNotesというタイトルと、リンクが追加された。実際には、タイトル名を論文のタイトルに変えるなどする。

リンクを開くと、GoodNotesのWeb版がブラウザで立ち上がり、こちらでも編集ができる。便利!

重要論文だけで10本以上あるので(参考文献なども読み始めると50くらいは超えそうだが)、GW中に頑張って全部読み切ろう。
コメント