方言を話すおしゃべり猫型ロボット『ミーア』をリリースしました(こちらをクリック)

Singularity Society Boot Campに参加して刺激的だった:おしゃべり猫型ロボット「ミーア」を開発

この記事は約5分で読めます。

今回、Singularity Society(以下、SS)が主催するBoot Campに半年間参加したので、その感想を記載したいと思います。

参加きっかけは、中島さんのtwitter投稿

きっかけは、Twitterのタイムラインに流れてきた中島聡さんのBoot Camp開催に関するお知らせでした。

中島さんはマイクロソフトのWindowsのチーフアーキテクチャーを務められた伝説的なプログラマーの方で、「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」 という本も読んだことがある私としては、「もしかして中島さんに会えて、サービスのフィードバックももらえる!?」なんてミーハーな気持ちで、ぜひ参加したいと思い、応募しました。

半年間というある程度の期間でプロダクトを作るという、ビジネスコンテストではなくプロダクトドリブンな部分も良いと感じました。

すでに昨年(2023年)4月から、おしゃべりロボットの開発に取り組んでいたので、持ち込みプロジェクトとして応募。通るかどうか分からなかったのですが、結果通ることができた時は、嬉しさのあまりtweetしました。tweetの文面は興奮をかなり抑えていますが、実際はとてもワクワクしたのを覚えています。

参加して、持ち込みが多いことにビックリ

実際に初回ミートアップがあったのですが、私のようにすでにアイデアやプロダクトがあって持ち込みで参加している方が多いことに、良い意味でビックリしました。

よくある、最初の1ヶ月でアイデア出し合ってそれからチーム組成して、その後から具体的に何作るか決めていくという感じではなく(Boot Camp自体はその趣旨も含んでいたと思いますが)、参加者の「自分はこれを作りたい!」という熱意がすでにあって参加されているのを強く感じました。

テーマも、ゲーム、EC、飲食DX、空間コンピューティング、生命保険など様々で、使用している技術も、AIメインが多いものの、Apple Vision OSを使ったサービス開発もあり、普段ヘルスケア領域に携わっている自分としてはとても新鮮でした。

あと、余談ですが、運営の方でレスが早すぎて、githubのコミット数も異常なほど多い方がいらっしゃって、「本当に人間なのか!?」と驚愕しました。運営の方からも刺激を受けました。

中間発表で様々なフィードバックをもらう

実際のサービス開発に関してですが、ハードウェアを開発するのが今回初めてで、特にバックグラウンドもなかったので、アナログ電子回路の部分で苦戦したりしましたが、デザイン・自作基板ともに徐々に小型化することができ、サービスも形になってきました。

Boot Camp開始から4ヶ月後(2023年11月下旬)の中間発表では、まだ、ブレッドボードに自作基板をジャンパー線でくっつけた状態というプロトタイプ満載ではありましたが、無事動くものをなんとか発表することができました。

コンセプトは、様々な方言や性格パターンを1方向で話をすることができる、おしゃべり猫型ロボットです。

発表後は中島さんをはじめ、「エンジニアがカスタムしてアプリを作れるようにすると良いかも」「猫の筐体の部分もレゴブロックみたいにカスタマイズして作れるのもありかもしれない」などと、多くのアドバイスをいただけました。

最終発表:製品版(β)完成

そして、ちょうどこの記事を書いている2024年3月24日に、最終発表会がありました。

中間発表から4ヶ月くらいの間で、新しく入っていただいたプロダクトデザイナーの方にも恵まれて、ついに製品化まで辿り着くことができました。

中間発表時は、下図の左側で各パーツをジャンパー線で配線していたのがなくなり、USB給電のみではなくリポ電池でも動くようになり、さらに小型化できました。

また、実用的な機能も!?ということで

アプリで、天気やカレンダー・あなたの健康データと連携することで、適切なタイミングで音声でリマインドしてくれる機能も追加しました。

サービスサイトも作成し、購入導線まで作成しました。まだStripeによるクレジット決済部分は本番オープンしていませんので、実際に購入できるのは、2024年4月以降の予定です。

https://mia-cat.com/

まずは、4月に100台リリース予定です。

他のチームの発表も、すでにサービスリリースをされているのも多く、発表を聞いていて、とても楽しかったです。いくつか個人的に面白そうと思ったのをピックアップします。

1)SAKE

日本酒の違いがよく分からない外国人向けに、日本酒のラベルをスキャンするだけで、その日本酒の味の情報が専門家のコメントともに表示されます。

https://sake.framer.website/

ニーズ高そうですし、アプリ内のcharacteristic (お酒の特徴)のデザインとアイコンかわいいです。

2)Vision Gesture

Apple Vision OS上で、仮想ハンドトラッキングを実現するオープンソース。

どんな場所でもビリヤードできるの、すごい!

https://singularitysociety.org/articles/blog/2024-03-15-jarvis-airpoolbar/

還暦を迎える現役プログラマーの橋本さんが、まだNDAが多く英語の情報さえも少ないvisionOSを使ってアプリを開発し始め、アップル本社エンジニアに聞くしかないと考えて本社で開催されるvisionOSセッションにまで参加してアプリを見せたという行動力の凄さに感動しました。

GitHubがこちら。オープンソースのプロジェクトで、開発者も募集しているとのことなので、ご興味のあるエンジニアの方は是非参画してみてください。

https://github.com/AlohaYos/VisionGesture/tree/main

最後に

今回Boot Campに参加してみて、やっぱり物作り楽しいと思いましたし、似たようにサービス開発している人達の発表を見ることができて刺激的でした。

中間発表ありの半年間という期間も、個人的にはちょうど良かったです。「中間発表・最終発表会で製品を見せられるように頑張ろう」と、発表会がメルクマールになりました。

またこのような機会がありましたら、参加したいと思います。

貴重な機会をありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました