方言を話すおしゃべり猫型ロボット『ミーア』をリリースしました(こちらをクリック)

高血圧 @HTN

この記事は約6分で読めます。

高血圧分類

分類sBPdBP対応
正常血圧<120<80
正常高値血圧120-129<80正常血圧だが高め。生活習慣改善
高値血圧130-13980-89同上
1度高血圧140-15990-99生活習慣の改善必要。1-3ヶ月以内に再測定し、改善なければ薬物治療
2度高血圧160-179100-109同上
3度高血圧≧180≧110直ちに薬物治療

 

降圧目標

年齢合併症診察室血圧家庭血圧備考
75歳未満なし<130/80<125/75
・脳血管障害(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞あり、または未評価) ・尿蛋白陰性のCKD<140/90<135/85過度な降圧により臓器灌流が低下するリスク(脳・腎)があるため、合併症なしより緩やかな基準。
75歳以上なし<140/90<135/85
・脳血管障害(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞あり、または未評価) ・尿蛋白陰性のCKD・冠動脈疾患・糖尿病・抗血栓薬内服中<130/80<125/75

 

  • 家庭血圧を測定していない人は、まず家庭血圧の測定から勧める。脳心血管病(脳卒中・心筋梗塞)の発症予防する方法として、診察室血圧よりも家庭血圧の方が優れているので
  • 起立性低血圧がある場合でも、高血圧自体が起立性低血圧の増悪要因なので、起立性低血圧の状態に注意しながら降圧薬治療する。ただし、α遮断薬は推奨されない
  • 高齢者の場合:初期量を常用量の1/2とし、症状に注意しながら、1-3ヶ月の間で増量

 

問診

  • 臓器障害を疑う微妙な自覚症状を見逃さない:微妙な視力の変化、軽度の混乱、労作時のみの軽度息切れ、軽度の尿量減少
  • 二次性高血圧の除外
    • 30歳以下の発症:腎血管性(→低K血症)・腎実質性高血圧(→Cre↑)・AS
    • いびき・倦怠感・日中の眠気:SAS
    • 発作生の動悸・頭痛・発汗:褐色細胞腫
    • 夜間多尿・偶発的に副腎腫瘍を指摘:原発性アルドステロン→低K血症
    • 夜間多尿・口渇感:副甲状腺機能亢進症→高Ca血症
  • 既往:高血圧による臓器障害?
  • 内服
    • 体内の水・Na貯留→血圧↑:甘草・ピル・ステロイド・NSAIDs
    • 末梢血管収縮:シクロスポリン・タクロリムス
    • 複数の原因:エリスロポエチン・VEGF薬

 

食事療法

減塩(6g/日):5mmHg↓
運動:3mmHg↓
節酒:2-3mmHg↓
減量:1mmHg/kg 

  • 適切な摂取カロリー・減塩6g未満(日本人は平均11.2g)
    • 腹八分め
    • ラーメン・うどんの汁は残す
    • 漬物類は控えめにする・漬物に醤油をかけない
    • 塩の代わりに胡椒を使う・からし・ワサビ・酢・レモン汁などで代用
    • 食塩量計算:Na量(g)×2.5
  • 1日3食きちんと食べる
    • 欠食や極端な食事制限は、体重は減少しても内臓脂肪は減少しない
    • 間食はしない
    • 外食は避ける・外食時丼物より定食を
  • バランスのとれた健康的な食事
    • 主菜・副菜を上手に組み合わせる
    • 肉よりも魚を多くとる
    • 植物油(オリーブ油・大豆油など)
    • K摂取(野菜・果物):魚・牛乳・果物類・豆類・野菜類・バナナ・納豆・ひじき→KをとるとKが細胞に取り込まれ、その結果Naが追い出されて血圧の上昇を防ぐ。ただし、重度な腎障害がある患者では高K血症をきたすリスクがあるので推奨しない
  • 飲酒・喫煙

運動療法

  • 20-30分:10分の運動を1日2回でも可能
  • 1日おき2日おきでもいい
  • 有酸素運動を毎日30分 or 180分/週以上
  • 朝食前の運動:空腹時は脂肪が燃焼しやすい
  • 体重減らす:BMI<25

 

薬物療法

合併症なし・狭心症・脳血管障害

  • Ca拮抗薬・ARB/ACE・利尿薬の中からどれか1つ。
  • アムロジピン2.5mg口腔内崩壊錠 1日1回から開始。10mgまで増量可

DM・CKD:ARB・ACE

  • 心・腎保護作用やインスリン抵抗性改善作用を持っているARB/ACEが第一選択
  • ミカルディス20mg 1日1回から開始。80mgまで増量可
  • Cre上昇に注意:ベースラインから30%までは経過観察→それ以上上昇ある場合にはCaブロッカー(二フェジピンに切り替え。最大量80mgまで増量可)
  • K上昇に注意。高カリウム血症・妊婦×(胎児奇形のリスク↑)

脂質異常症・前立腺肥大

  • α遮断薬。カルデナリン1日1回 0.5mg から開始。高血圧のみの適応。8mgまで増量可
  • 前立腺肥大のみ・高血圧なし:α1A選択的遮断薬。ハルナール0.2mg 1日1回、ユリーフ

心不全

  • 利尿薬が第一:前負荷を軽減することが最も重要
  • ACE阻害薬、ARBも使用(心保護)・βブロッカー:高血圧治療の1/4〜1/2量から緩徐に増量
  • 重症心不全を合併する場合は、アルドステロン拮抗薬:エプレレノン・スピロノラクトン

80歳以上の高齢者

  • 降圧薬を2種類以上内服していて、sBP<130mmHgまで低下していると、死亡率上昇の報告あり

妊婦・妊娠予定:α2受容体刺激薬

  • メチルドパ :1日250-750mgから開始。妊娠初期から妊娠経過の全ての期間で使用可。降圧が不十分な場合、長時間作用型ニフェジピン(アダラートCR)・血管拡張薬ヒドララジンを併用
  • ARB・ACE×:胎児毒性あり

低Na血症

  • サイアザイド系利尿薬×(フルイトラン・ナトリックス)

 

Ca拮抗薬

  • L型(long-lasting)・T型(transient)・N型(neutral)の3つに分かれる
  • L型
    • アムロジピン:最も長時間作用型
    • ニフェジピン(アダラート):単独で最も降圧効果が高い
    • 血圧を下げるとともに輸入細動脈を拡張する→糸球体内圧↑・腎保護作用弱い

副作用

  • 浮腫:L型で多い。アムロジピンによる浮腫の頻度は5mgで0.6%、10mgで3.3%と用量依存性に増加。下腿から足背の浮腫。高齢者でCCB高用量で用いると浮腫でやすい
    • L型CCBの減量
    • L型→L/T型(カルブロックなど), L/N型(アテレック)へ変更
    • 利尿薬やARB, ACEの併用

 

ARB

  • 妊婦・授乳婦×(胎児毒性)
  • 高齢者・CKD:eGFR<30では腎機能悪化させるので低容量から慎重に投与
  • ミカルディス(テルサルミン):長時間作用型・胆汁排泄型
  • ニューロタン(ロサルタン):尿酸低下作用
  • アジルバ:強い降圧作用

ACE阻害薬

  • 妊婦×(胎児毒性)
  • 副作用
    • 空咳。ただし誤嚥性肺炎の予防効果
    • 血管神経性浮腫。DPP4阻害薬の併用で増加
  • レニベース:心不全の適応あり、広く使用される

 

利尿薬

  • 大きくループ利尿薬とサイアザイド系利尿薬に分かれる
  • ループ利尿薬は利尿作用は強いが降圧効果は弱いので、eGFR>30の場合は基本的にサイアザイド系利尿薬を使う
  • eGFR>30:サイアザイド系
    • ナトリックス:1日0.5-2mg。脂質への悪影響少ない
    • フルイトラン:1日0.5-2mg
  • eGFR<30:ループ利尿薬

 

タイトルとURLをコピーしました