はじめに
何のきっかけだったか忘れたが、「読解力」の話題になり、そういえば前に、新井紀子さんの「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」を読んだことがあったなと思い出し再読。
本書は、2018年出版と5年以上も前なので、あれから読解力に関する言及のアップデートあったのかなと思い、youtubeを漁ったところ、こちらの動画も発見したので見てみた。
一に読解、二に読解、三、四は遊びで、五に算数
新井さんの、歯に衣着せぬ感じの物言いが個人的に好きなのだが、本作の最後の方に、学校教育に必要なものは「一に読解、二に読解、三、四は遊びで、五に算数」と述べている。
基礎読解力がないと、国語のみならず、算数・社会・理科などありとあらゆる教科で、そもそも文章題を把握できないので解けない、と説いている。基礎読解力は子供だけに限らず、大人になって仕事をする上でも必要になってくる。そういう意味で、一番大事なのは基礎読解力である。
自分は、大学受験までは読解力に関しては、軽視というか認識もしておらず、数学や物理の方に興味があったが、社会人になってからは読解力の重要性を痛感する機会が増えた。
読解力があれば、どんな教科でも独学で進めることができるし、仕事をする上で自分の意図を正しく伝えたり、相手の意図を正しく汲み取ったりする上でも読解力は必要不可欠である。読解力はすべての土台であり、人生を左右すると言っても過言ではない。
さて、「読解力」の重要性はわかったが、そもそも「読解力」とは何なのか?
読解力、読解力と言うが、皆が読解力と言う際に思い描いている「読解力」は果たして何なのか?「読解力といえば、国語。国語と言えば小説。小説を読み解いていくもの」という、なんとなくふわっとした定義がありそうではあるが、、、、
新井さんは二つの文章の例を出して、読解力を定義している。
読解力とは何か?読書量とは関係がない!?
まず、こちらの文章。太宰治著の「女学生」の一説。
次に、「日食」に関するWikipediaの説明文。
この2つは、同じ文章と言っても、全く説明の仕方が異なる。
ここで見てわかるように、言語には大きく2種類ある。
- 学習言語:知識を体系的に伝えるための言語(例:教科書、新聞、事典)
- 生活言語:学習言語以外(例:SNS上でのやり取り、小説)
先ほどの例でいうと、Wikipediaの日食の説明は「学習言語」であり、太宰治の女学生は「生活言語」である。
そして、新井さんは、「学習言語の読解力」を基礎読解力として位置付けている。
「学習言語の読解力が高い→自学自習力が高く、授業理解力が高い→全般的に学力が高くなる」
という仮説のもと、中高生向けの教育学習調査を行なっている。
小説を読んで作者の意図を捉えたり、感想を書いたりすることも重要だとは思うが、人の価値観によって解釈が生ずるものであり(だからこそ面白いとは思うが)、実際、新井さんが行なった調査結果では、読書量と読解力に相関はなかったとのことである。
まずは読書習慣。読書は好きか、苦手か。好きだと答えた場合にはいつごろから好きか、苦手な場合はいつごろから苦手になったか、直近の 1 ヵ月で何冊読んだか、好きな本のジャンルは文学かノンフィクションかなど、かなり細かく尋ねました。その結果、どの項目も能力値と相関が見当たらなかったのです。これはショックでした。当然、小さいころから読書が好き、と答えた生徒の読解力が高いだろうと期待していたからです。
【AI vs. 教科書が読めない子どもたち】新井紀子
目から鱗な感じはあるが、確かに、算数や理科など問題文を正しく把握したり、大人になって仕事上で遭遇する文書を正しく読んだりする際に必要な読解力は、小説のそれとは異なりそうである。小説を漫然と読むのと、論理構造や言葉の定義を把握しながら、一文一文を読み進めていくのとでは、毛色が違うので。
学習言語の基礎読解力を構成する6つの要素は?
というわけで、学習言語の基礎読解力を構成する文構造は何か?について、6つ詳細に述べている。
「係り受け・照応・同義文判定・推論・イメージ同定・具体的同定」の6つである。
実際にこの6つに関して、簡単な問題が挙げられているので記載。
まず、文脈や語彙に左右されない頑健な構造的読解力として、係り受け・照応・同義文判定の3つを挙げている。これはAIでもできる部分。
- 係り受け:主語と述語の関係や修飾語と被修飾語の関係
- 照応:指示代名詞が何を指すかを理解
- 同義文判定:2つの違った文章を読み比べて、意味が同じであるかどうかを判定
次の3つが、文と現実世界や概念(非言語情報)を結びつける力であり、AIがまだ不得意な分野。
- 推論:文構造を理解した上で、生活体験や常識、様々な知識を総動員して文章の意味を理解する力
- イメージ同定:文章や図形やグラフを比べて、内容が一致しているかどうかを認識する能力
- 具体的同定:定義を読んでそれとが合致する具体例を認識する能力。
今は、ChatGPTが長足の進歩を遂げているので、推論やイメージ同定、具体的同定まである程度できてきている気がするが。
そして、この読解力を構成する6つの要素を、中高生に解かせた結果がこちら。学年を経るに従ってどの分野も上がってはいくものの、正答率が半分を下回っている分野もある。
ちなみに、御三家と呼ばれる私立中高一貫校では、中学受験のスクリーニングの12歳の段階で、公立進学校の高校三年生程度の読解能力値がある生徒を篩にかけていたとのこと。
つまり、中高一貫校での教育云々ではなく、もともと読解力が高い子だけを集めているので、高校2年生まで部活に明け暮れていて、赤点だったとしても、教科書や問題集を「読めばわかる」ので、1年間受験勉強を頑張れば、旧帝大クラスに入学できてしまう。残酷だが身も蓋も無い話である。。。
となると、この基礎読解力を構成する6つの要素をどうやったら伸ばせるのか?が鍵になる。
何をすれば読解力を伸ばせるのか?
ただ、残念なことに、本作が出版された時点では、新井さんは様々な相関関係を調べたが、下記のどれもが読解力との相関はなかったとのこと。
- 読書:読書量・読書習慣・好きな本のジャンル
- 学習習慣:1日何時間勉強しているか・塾は行っているか・習い事はしているか・家庭教師はつけているか
- 得意科目:理系科目の得意不得意
- スマホを1日どれくらい使うか
- 新聞の購読の有無
- ニュースをどんな媒体から知るか
- 性別
では、もう打つ手はないのか?となりそうだが、読解力はスキルであって、先ほど挙げた6つの要素に焦点を当てた問題を自分で作ったり、解いたりすることが重要とのこと。後、年齢制限もないと仮説している。事例レベルだが、大人になってからも読解力が向上する例はあるとのこと。
なんとか、希望が持てそうである。
教科書を読むときに「なんとなく分かった気になって終わる」のではなく、1つ1つ「注意」して定義を確認していくことが重要とのこと。認知負荷がかかる作業ではあるが、ここを怠ると、教科書を理解できないので、デジタルドリルに励んで暗記して「勉強した気分」になり、同じ問題なら答えられるものの、少し捻った応用問題になると途端に解けなくなってしまう。
例えば、先ほどの「日食」のWikipediaを読む場合。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日食#:~:text=日食
「月と太陽の視直径はほとんど同じであるが、月の地球周回軌道および地球の公転軌道は楕円であるため、地上から見た太陽と月の視直径は常に変化する」
「ふぅーん」で、なんとなく分かった気になって終わらせるのではなく
視直径とは、観察者の視点から見たときの天体の見かけの直径を天球上の角度で表現した値。
月と太陽の視直径が「ほとんど同じ」とは、地球から見たときに、これら二つの天体がほぼ同じ大きさに見えるということを意味している。
そして、月が地球の周りを楕円軌道で回ること、および、地球が太陽の周りを楕円軌道で回ることで、月と地球間、太陽と地球間の距離が時間と共に一定ではなくなるので、地球から見たときに太陽の視直径も、月の視直径も変化する。わざわざ楕円の説明が記載されているのは、もし軌道が完全な円形だった場合、その距離は一定であり、地上から見た月や太陽の視直径も変化しないから。
などと読み解かないといけない。大変である。でも、ここをまず理解しないと、Wikipediaで次に続く「金環日食」や「皆既日食」などの説明も理解できない。
物事に近道はないので、コツコツと。読解力は幸いなことに、スキルであるからにして。
P.S. 読解力との関連があるかどうかは不明だが、「注意」で思い出したのは、「事実と意見を区別して話せない人は、賢さというよりも注意力の問題」と説いていたこちらの記事。
また、偶然だろうがChatGPT隆盛の礎となったTransformerという深層学習モデルのキーをなしているのも、「Attention(注意)」機構である。元論文タイトルは、「Attention Is All You Need(注意が全て)」。
コメント