開発・デザイン 【ESP32】書き込み分離:USB TypeCでシリアルポート認識されない? ESP32のダウンローダーキットをMacBookProに接続するもシリアルポートを認識しないエラーが発生。RXとTXの接続間違いを正し、CH9102のUSBシリアル変換ドライバーをインストールも変更するも解決せず。typC USBボードの回路図にCCピンがないことが判明 2023.11.28 2024.07.01 開発・デザイン電子回路
開発・デザイン 【ESP32】書き込み分離:CH340Cを使ったUSBシリアル変換モジュールを自作 ESP32 ATは2つのUARTポートを使用し、UART0はファームウェアのダウンロードとログ出力に使用され、UART1はATコマンドの送信とATレスポンスの受信に使用される。書き込み(プログラムのアップロードやファームウェアの更新)の場合、通常はUART0を使用する。 2023.12.09 2024.07.01 開発・デザイン電子回路
開発・デザイン 【電子回路】半導体(pn結合・空乏層・降伏現象)・ダイオード(ツェナー・ショットキーバリア・LED) 電子回路作成する時に、いつもダイオードの原理を忘れてしまい、理解に時間かかるので、ここでまとめておく。半導体(正孔と電子・pn結合・空乏層・降伏現象:ツェナー・アバランシェ)・ダイオード(ツェナー・ショットキーバリア・LED)などについて記載。 2023.12.12 2024.07.01 開発・デザイン電子回路
開発・デザイン 【トランジスタ】BJTとMOSFETの原理と回路記号、メリット・デメリット トランジスタにはNPN型とPNP型の2つがある。 BJTは電流駆動型で、小さなベース電流でコレクターからエミッターへの大きな電流を制御する。MOSFETは電圧駆動型で、ゲートとソース間の電圧によってドレインとソース間の電流を制御する。 2023.12.13 2024.07.01 開発・デザイン電子回路
開発・デザイン 【ESP32】電源回路にラッチングスイッチを取り付ける ラッチングスイッチを一度押すと、そのスイッチは押された状態(ON)を保持し、電流を流し続ける。スイッチを再度押すと、スイッチは元の状態(OFF)に戻り、電流を遮断する。垂直マウントできるラッチングスイッチをLCSCで探す。 2023.12.29 2024.07.01 開発・デザイン電子回路
開発・デザイン 【電子回路】筐体に対して基板を垂直マウントに変更して奥行きを減らす。両面基板に 今まで片面基板だったのを両面基盤にして、USB TypeCコネクタ、電源ボタン、スピーカーコネクタを裏面に配置に変更する。そうすることで奥行きを小さくできる。USB typeCコネクタって、基板に対して垂直マウントできるのか?と思って調べたら、下記のサイトに色んなタイプのmouting styleが画像で掲載されていた。 2024.01.25 2024.07.01 開発・デザイン電子回路