方言を話すおしゃべり猫型ロボット『ミーア』をリリースしました(こちらをクリック)

開発・デザイン

スポンサーリンク
開発・デザイン

【電子回路編】ESP32+SPH0645LM4H-B(I2S)で双方向音声の自作基板を作成しElecrowで発注

INMP441の代替I2SマイクとしてSPH0645LM4H-Bを使って、ESP32と配線をして自作基板を作成し、Elecrowで発注する方法。Elecrowの方がJLCPCBと比較してPCBA costが安い?
開発・デザイン

【電子回路編】ESP32にINMP441を追加した自作基板を作成しようとしたところ、INMP441が在庫切れ?

猫型ロボット「ミーア」の双方向音声開発に向け、INMP441を使ったESP32自作基板を作成しようとしたが、まさかの部品が在庫切れ。Pre-orderやConsign Partの対応、JLCPCBとのやり取り、代替案の検討などを詳しく解説。
組み込み(C++ / ESP32)

ESP32 + I2Sマイクロフォン(INMP441)で音声認識を実装

ESP32とINMP441を利用して、音声認識の実装を行う。今回はI2Sマイクから信号処理できているかどうかのみをクイックに検証したいので、「I2Sマイクからの信号受信 → 音量レベルやサンプル統計をリアルタイム表示」までを行う。
サーバー(Go / Rails)

【Rails】RSpec備忘録:describe / context / it / subject / let / let! / before / FactoryBot

RSpecでsubjectを使う際のメモ化の仕組みと、更新系テストでの落とし穴を解説。beforeでsubjectを呼ぶとパラメータ変更が反映されない理由や、正しい評価タイミング、テスト設計のベストプラクティスを具体例で紹介します。
サーバー(Go / Rails)

【Railsのインデックス入門】B+treeの仕組み・複合インデックス・t.referencesの落とし穴

Railsのインデックスの仕組みを完全解説!B+treeの基本から、複合インデックスの貼り方、検索パフォーマンスの最適化方法を詳しく説明。さらに、t.references を使用する際に意図しない単一インデックスが作成される問題と、その回避策についても解説。
アプリ(Flutter / React Native)

OAuth2.0 の認可フロー。認可コード取得からリフレッシュトークンを使用したアクセストークンの管理まで。

OAuth 2.0 の認可フローについて解説。認可コード取得からアクセストークンの管理、リフレッシュトークンの仕組みまで詳しく説明します。Google カレンダーや Fitbit 連携の実装例を交え、トークンのセキュリティ対策や OAuth 1.0 との違いについても紹介。
Web(React / Python)

【Webセキュリティ】HTTPとセッション管理, GET/POST, 認証と認可, Basic認証, Cookie, 同一オリジンポリシー

同一オリジンポリシーにおいて、「オリジン」はスキーム(プロトコル)、ホスト(ドメイン名)、ポート番号の3つがすべて一致する場合に、2つのリソースは「同一オリジン」とみなされる。クッキーなど認証用のヘッダを伴うクロスオリジンリクエストにはwithCredentialsプロパティをtrueに設定する必要がある。
サーバー(Go / Rails)

【Docker】DockerFile・docker-compose.yml・Dockerコマンド

Dockerは、従来の仮想マシンよりも軽量で効率的なコンテナを用いて仮想化(パソコンの中に仮想パソコンを起動する)を実現。Dockerコンテナは、Dockerイメージから生成された実行時の環境です。コンテナはイメージを基にして起動し、アプリケーションを実行するための隔離された環境を提供する。
サーバー(Go / Rails)

Grapeを用いたRails APIの構築:Reactフロントエンドからの呼び出し方法

RailsのコントローラーとモデルだけでAPIを構築することは可能だが、大規模プロジェクトになってくるとViewとレスポンスの混在や、APIのバージョニングの手動管理が困難になるなどの問題が生じてくる。GrapeはRailsAPI専用に設計されたDSLであり、これらの問題を解決する
サーバー(Go / Rails)

RailsとReactをモノレポで統合する方法:構成と実装例

モノレポ構成を利用すれば、Railsをバックエンド、Reactをフロントエンドとして統合した効率的なプロジェクトを構築できる。以下では、RailsからReactにデータを渡し、動的なUIを構築する方法を具体的なコード例を用いて説明する。
スポンサーリンク